週末は晴天希望!

週末ガーデナーがバラとサボテンを育てます

我が家に迎えてから縮み続ける太白丸

 

我が家で屋外管理しているサボテン達は、いよいよ縮んできました。

 

冬季の正常な反応とわかっていても、ちょっと心配になるくらい。

あまり変化が無いのはマミラリア属とアストロフィツム属、他は見事に縮んでいるようです。

夏にお迎えした太白丸

白っぽくて刺がスルドイのに魅かれて、太白丸をお迎えしたのが8月末でした。

当時直径38 mmと2号鉢サイズだったのも好みでした。

 

↓↓ 8月下旬の太白丸

f:id:gensank:20200125122948j:plain

お迎えして、植替えた直後ですね。

この長い刺は本当に針みたいで、植替え作業も難儀しました。

 

太白丸は学名がThelocactus macdowellii、メキシコ産の種です。

テロカクタス属のサボテンは一般的に栽培容易で、花は5年生からとのこと。

花がつくのは球体のテッペン、太白丸の花色はピンクです。

 

学名以下の情報はwikipediaに拠っています。

en.wikipedia.org

 

我が家の太白丸だと何年生なんでしょう。

大きさから、開花まではあと2、3年だと予想しています。

 

我が家で大きくならない太白丸

太白丸をお迎えしたのが8月末なので、当初は秋のうちに少し大きくなるものと思っていました。

ところが、我が家ではお迎え時の球径を上回ったことがありません。

 

↓↓ 太白丸の球径グラフは見事に右肩下がり

f:id:gensank:20200125124922p:plain

縦軸はmm、横軸は日付です。

 

秋の終わりに一瞬ヤル気を出したかに見えたのですが、当初の球径に戻った時点で冬籠モードになったようです。

現在絶賛縮小中。

 

我が家のサボテン約20種のうち、お迎え時の球径を越えていないのは太白丸だけだと思います。

お迎え直後に随分と縮んでいることから推察するに、植替えをあまり好まないのかもしれませんね。

最盛期?と耐寒仕様の太白丸を比較

我が家で太白丸の最盛期は、球径グラフで見ると10月末から11月にかけて、一時膨らんだ時期になるかと思います。

 

↓↓ 11月上旬の太白丸

f:id:gensank:20200125141546j:plain

その頃は確かに色もイイ感じで、健康そうですね。

 

↓↓ 11月上旬の太白丸、上から

f:id:gensank:20200125141712j:plain

中心の生長点付近に黄色味を帯びた刺がいくつか見えます。

これがおそらく新しい刺なんだと思います。

 

ちゃんと刺を出しているのは馴染んだ証、いったん環境に適応した後に冬を迎えたのでしたら、少しは安心ですね。

 

さて最盛期から2ヶ月後、寒さに適応して縮んでいる太白丸の現在の様子を。

 

↓↓ 1月中旬の太白丸

f:id:gensank:20200125142114j:plain

球体が全体的に小さくなっているのがお判りでしょうか。

以前はキレイな球体に見えていたのが、上がつぶれていびつになっています。

 

そして刺座の間隔が狭くなったので、刺の密度が上がって、全体的に白く見えます。

太白丸には白いサボテンになってもらいたいですが、こういった形で白くなるのは本意ではありません。

 

こういった冬への対応を経て、春には爆発的に生長してくれるんだと思っています。

屋外管理ならではの季節感ということで、勉強になっています。

 

追記

↓↓ ゆっくり生長して、翌春には見事に初開花しました

www.gensan.blue

 

 


ブログランキングに参加しています。
応援クリックが励みになりますm(__)m
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村